98字日記ー2012年8月

8月31日(金)
昨夜、煌煌と、ということばがぴったりの張りつめた輝きを放っている月をしばらく眺めていた。風が雲を吹き払って、星すら月の光に霞んでいるようだった。今夜は3年に1度の Blue Moon。もう9月になるということ。

8月30日(木) 

幼いMは正方形のピクシー絵本が大好きで外出のときも必ず持っていた。今はフランクフルトに出張して、その原書をたくさん抱えて本屋の店先に立っている大きな人形に会ってくる。写真をみるだけで私は元気に。

 8月29日(水)

 黄金町「ジャックアンドベティ」のあとで寄ったコーヒー店の女主人がよかった。「私一人でやっていますので気に入らないことがあればお帰りください」という喧嘩腰も、大サービスをしながら一々言い訳がましいのも。

8月28日(火) 

沖縄の高江では森林が根こそぎ切り倒されていっているとか。米軍ヘリポートを6つ作るためで、オスプレイ配置関係あり?WWFも動植物保護の観点から反対しているけれど、作業は進んでいる。住んでいる人もいるのに。

8月27日(月) 

「暗雲の彼方に何かを見出そうとするわれわれの切実な思いを受けとめ、・・・ぎりぎりの渊に立つわれわれの前に、かすかな光を投げかけているのではないだろうか」。志村ふくみ『晩禱 リルケを読む』のページをくる。

8月26日(日)
数人のお命日にご家族にお花をおくるが、夏は店先にも種類が少ない。野山や湖畔にあってよく似合う花が多く、切り花を花瓶にいける季節ではないようだ。自分の部屋には小さなヒマワリを多めに置いて元気をもらう。

8月25日(土)
メデア先生はグルジアで数えきれないほど日本映画をみて日本語の勉強に役立てていたけれど、蝉の声だけは来日するまでまったく見当がつかず、BGMの現代音楽かと思っていらしたそうだ。いまその音楽が最高潮。

8月24日(金)
ドナルド・バーセルミを翻訳で読みたいと思い、自分が何を持っているのか探すのも面倒なままアマゾンコムで中古本を見ていたら、目当ての『哀しみ』のひとつに「煙草臭あり」。初めてみたありがたいコメントです。

8月23日(木)
いつもそばに置いておきたい文房具トップ5は①Bの鉛筆②小さな消しゴムなのに角が28個あるカドケシプチ③ステッドラーの鉛筆削り④5ミリの方眼紙A4版100枚つづり⑤はもちろん青の水性ボールペン0.7ミリ

8月22日(水)
夕方6時になるとようやく日差しの強さがおさまって、空の雲がもくもくではなく、ふわっとたなびいている。隅田川の水面も照り返しがなくなって風にこまかく揺れている。うちの朝顔は秋になってから咲くのかしら。

8月21日(火)
「きんぎょすくいわたしも金魚もひっしです」。伊藤園“お~いお茶”の小学生の部の大賞。詩人をたくさん生み出す日本語っていいなあ。もしこれを外国語に訳そうとしたら、光景まで目に浮かばなければできない・・・

8月20日(月)
めずらしく家に閉じこもり、今日はバッハ。今日はグレン・グールド。ゴールドベルク変奏曲。そしてパルティータ第4番。いつに間にか夕方になり、ブラインドを下ろして、半分の隙間から暗くなっていく空を見る。

8月19日(日)
たまにカップラーメンを食べたくなる。万一のとき(どんな?)のために仕事場にあるのを,ひたすら形や種類を思い描いて、着いたらすぐお湯を沸かそうと考える。でも賞味期限が今日のチーズケーキを見つけてしまう。

8月18日(土)
原爆にはいろいろな形で関わり、展覧会のために奔走もした。でも石内都さんの『ひろしま』の少女たちのワンピースの写真ほど、自分を重ねて感じたことはなかった。ドキュメンタリー dear hiroshima に確認された思い。

8月17日(金)
ゆうべ銀座からの帰りタクシーの運転手さんが、昔は屋上のビアガーデンに涼を求めたのに、今の人たちは冷房の効いた屋内がいいのですね、と言っていた。仕事の後に同僚と一杯、というスタイルも変わったのでは。

8月16日(木)
中国の古都・鳳凰の道ばたでしゃがんで盤ゲームをしているふたり。おじさんの駒は白菜の切れ端。負けて、今度は人参の細切りに。別のおばさんが手の上でトマトを切って言う。これにしな。TVで見た好きな光景。

8月15日(水)
ああ、そうだ、今夜は、ナチスに抵抗して処刑された弟ハンスと妹ゾフィーについて姉がとつとつと書いたインゲ・ショル『白バラは散らず』をまた読もう。映画のシナリオを採録した『白バラの祈り』もあるはず。

8月14日(火)
オーストラリアのフレイザー島を翻訳塾の課題として読んで、映像や写真でもその美しさに驚嘆する。世界最大の砂の島なのだ。この島の名前がアボリジニの人たちの言葉通り「ガリ(楽園)」であればよかったのに。

8月13日(月)
銀座も下町も人通りがない。人は故郷へ? 東京以外の土地は文学を通して知ることが多いので、北九州市立中央図書館の轟良子さんのような案内人は導きの星だ。文章も視点も筋が通っていて心にすっと入ってくる。

8月12日(日)
NHKだと思うけれどニュースの最初などに東京の風景が画面に現れて、最近は勝どき橋が真ん中あたりに見える。だから私の小さな仕事場の窓も、ああ、あそこと見当がついて、そこに自分がいる気になったりする。

8月11日(土)
ロンドン・オリンピック=日本の女子の水泳、卓球、サッカー、バレーと、団体がメダルを取ったのはよかった。みんな、いい顔をしていて、一生懸命ながら悲壮感を見せないのがいい。世界で10番だって凄いのだ。

8月10日(金)
カエデの実には、種を運んでもらうためにプロペラがついている——そうだ。「いのけん(井の頭公園検定公式問題解説集)」は3択で123問。資格なしを貫くつもりなので受けはしないけれど、読んでいると愉快。

8月9日(木)
新体操のフープの演技をテレビでみて、輪回しをしたくなった。細い竹を捻り合わせた輪をからからとスティックで押して行く。幼い身に輪は背丈近くあり、夕陽が真っ赤だった。大連の坂道だったか、長春の野原か。

8月8日(水)
あの偉大なる辰巳芳子さんが『クロワッサン』の冒頭で、いくら言ってもその通りにしてくれないのは一体どうして?(もっと上品な表現で)と憤慨している。理想の中に必ず「みんな」というのがある方なのだろう。

8月7日(火)
ずっと昔、ともに仕事をして、数十年を経ても会いたい人がいるのはうれしい。同じ職場、同じ会社ではなかったのに企画を通じて力を出し合った人たちもいる。同窓会の類が苦手だけれど、思い出話もときにはいい。

8月6日(月)
夏の朝のシャワーのあとは、真っ白の大判のリネン(麻100%)がうれしい。愛用の手拭いと同じで濡れると水分を閉じ込めないでびしょびしょになり冷たいけれど、すぐ乾く。伝来の物の良さは夏に実感する。

8月5日(日)
黒川創さんの『若沖の目』を読み返すうち、最近の『いつか、この世界で起こっていたこと』もまた。20年ほど前に書評者としての黒川さんのファンとなり、作品を全部読んできて、知り合ってからも変わらない。

8月4日(土)
花火を地面に近い根元から砕け散るひとつひとつの先端まで、花火師が打ち上げる間近で全身と五感でとらえる2年ぶりの幸せな儀式に安堵し、土手に仰向けになると、大きな丸い金色の月が煌々と横に輝いていた。

8月3日(金)
夜の東京タワーは五輪の色で5段に輝き、おもちゃが浮かんでいるようだ。その前の隅田川の川面を色とりどりの灯りをつけた遊覧船や屋形船が通っていくのは幻想的で目を奪う。でも原発は終わりにしなくては。

8月2日(木)
石田百合さんのギオルギとマルガリータがわが仕事場にいることになった。鳥が飛んでいる空も、羊たちが草を食む野原もいっしょに。ギオルギには部屋があり、壁には下に置けないワインカップを吊るくぎもある。

8月1日(水)
京急の横浜駅下りホームにタリーズが銀座の伊東屋とコラボレーション。ドーナツと熱いコーヒーで一息入れ、葡萄色ののし袋を買って改札口へ。隣りのエレベーターで8階に行けば教室。爽やかな5時半起きとなる。