(三)隠れ月

 

 小さな島で行われる集まりに誘われた。日本海側の某県から数十キロ離れたその島は、これまで聞いたこともない名前がついていた。地図をみると、集落は二箇所だけ。それ以外は山と畠のようだ。南東側の新潟からのフェリーが着くAと、西北側にもうひとつ、こちらも海岸沿いのB

 月齢カレンダーを見る。集まりがある日は、十四夜だ。一日滞在を伸ばせば満月となる。この島からはどんな月が見えるのか。考え出したら止まらなくなった。

 

 Bからは海に月は浮かばないけれど、山の端にかかるだろう。Aではきっと海から月が昇る。少し出っ張っているところまで歩けば、沈むところまでの軌道のすべてを眼に納めることができるかもしれない。

けれども、こんな風景でこんなふうに出る月が見たいと、こまかく予想をすればするほど、月はその通りの姿を見せてくれない。天文や地学のにわか知識を駆使して計算したところで、碌な結果にはならない。とはいえ、わざわざ延泊するのにまるで見当違いな場所では困る。

 

 島役場の観光課に電話をかけた。

「はあ、月ですか……。島内、どこでもよく見えますけど。明るい場所がほんどないですから。本州の岸は、天気のいいときにわずかに見えるだけだし、灯台や明かりがあるわけでもないから、夜の海が光ることもないですねえ。でも夜は本当に暗いから、出歩かないほうがいいですよ」

会の後で一人残るべく、Aに宿を予約した。集落の一番はじっこの宿は、細く突き出る防波堤の突端にもすぐに出て行ける場所である。

 

 フェリーが港を目指してぐんぐんと近づいて行っても、島はあまり大きくならなかった。その気になれば容易く一周できてしまうようにも見えたが、島の周りを一周する道はないし、無理だという。北西側の海岸にある集落に行き着くには、どうやら島の真ん中にうねる山道を行かねばならないらしく、山はそれなりの標高を有している。

車に乗せられ島を横断する山道を登っていく。南東側の山のほとんどが葛で覆われていた。島民の高齢化にともなって田畑が放置されたためだ。葛一色で覆われた山肌は、日本というよりオセアニアの牧羊の島のように見えた。

 

 午前には雲の切れ間に青空を見せていた空は、どんどん増殖する雲に呑まれていった。台風が近づいていたのだ。せめて十四夜のうちに通過するか熱帯低気圧になってくれないだろうか。町の集会所で行われた研究発表会の後の懇親会をそっと抜け出して、空を眺めてみたものの、雲は風に押されて進むでもなく、もったりと空全体にかかっている。

 結局台風はゆっくりと十五夜を目指して島にやって来た。朝から小雨がばらつき始め、波が高くなり、午後に出るはずだったフェリーは欠航となった。夕刻には島全体が、暴風雨に揉まれ、外に出て空を眺めるどころではなくなった。

宿の部屋でビールを傾けながら、テレビに映る天気図を眺める。自分があとにしてきた東京では、台風が通り過ぎていた。

 

 流れゆく雲の合間で、満月がギラリと光っているよ。

 

 振動とともに、携帯電話に文字が浮き上がる。ひとつ満月を逃した。下手に移動したために、一生のうちにとりこむべき珠を、ひとつとりこぼしてしまったのか。いや、そんなものがあるとしたら、こういう取り逃がし分も、おそらくハナから計算されているはずと思いなおして、ビールを空ける。

 

 深夜になって、風雨は止んだ。宿のサンダルを突っかけて海岸にでてみるものの、ひろい空のどこにも雲が切れそうなところは、見当たらない。のったりと湿った空気が身体にまといつく。

 諦めきれず、薄明時刻にアラームをかけて起きた。月の入りまで、まだ二時間以上ある。携帯で天気図をチェックすると、台風は完全に抜けていた。海岸に出向く。しかし空はやっぱり分厚い雲に覆われている。雲のせいでそもそもの夜の闇が白っぽい。そのまま雲の奥から白味が増して、ぼんやりと朝が近づきつつあった。波音は撫ぜるように優しい。

 

 暗がりからだんだんと、猫が二匹並んで歩いている姿が、判別できるようになった。湾に突き出した防波堤の先端を目指し歩いている。釣り人が残したものでも食べに行くのだろう。先端にたどり着くと、片方が首を伸ばし、白く丸いものを水面から咥えあげた。薄暗がりに白い色が揺れる。くらげにしては、白すぎる。海水を吸ったらしきそれは、かなり重いらしく、猫はコンクリの上にべたりと放り出した。もう片方の猫が前肢で生死を確かめるように踏み込む。それから二匹でおもむろに噛み付き、食べはじめた。魚なんだろうか。眼をこらしても、はっきり見えない。

 空に眼をやっても、雲が動きそうな気配はなかった。なにもかもはっきりしないまま、少しずつ明るくなってきた。

 

 朝食後、宿の会計を済ませるときに、現在この島には、哺乳動物が一匹もいないのだと聞かされた。

 

 言い伝えだと、もともと鳥だけしかいない島だったんだってよ。それこそ昔はいろんな動物を本州から運びこんで飼ったりしてたんだけどね。馬も、牛も、豚だって飼ったさ。猫は……。村長の家で飼ってたのが年取っていなくなって、もう十年くらいになるかなあ。

 あれが最後だったねえ。二匹いたんだけどね。

 

 フェリー船が島を出港する時間になっても、空にのしかかる雲は動く気配を見せなかった。


(二)おおつごもり・元旦 

 

 前日まで連日人と会い飲む予定があったため、この大晦日は、家でずいぶん早くベッドの中に入ってしまった。ぼんやりと何もしないまま、除夜の鐘を聞いた。

 去年の年末は、ベトナムに行っていて、ハノイで働く日本人たちにまざって紅白歌合戦を見ていたんだっけ。ベトナムはどこもかしこも年がら年中曇っているのだと、着いてから聞かされた。その通りだった。二週間の滞在中に月を見れたという記憶もない。

 その前の2010年は、ライブを聴いて、飲んで、近所の明神様で並んで鐘をついたのだっけ。高々と南中した月は、正真正銘の満月で、しかもブルームーンだった。

 月の周期は約29日であり、グレゴリオ暦の一ヶ月は二月を除いて3031日である。月初に満月があたれば、月内にもう一度満月が来る。それがブルームーン。青く見えるわけでもないのに、ブルーなムーン。

 毎月毎月、満月を区切りに生きている私には、ちょっとしたプレゼントをもらえた気分になる。

 せっかくだからブルームーンの昇りはなを見に行こうと友人と一緒にゆりかもめに乗って国際展示場の裏側の湾岸に出ようとしたのだが、空き地にフェンスが張り巡らされていて、届かない。届かないだけでなく、だれもいない空き地を歩いていて、不審者に間違えられそうになってしまった。グーグルの地図上では、東に抜けて、いい感じに水平線から月がでてくるところを捉えることができそうだったのに。残念。

 震えながらライブ会場に移動して、年が変わるのと同時に高々上った満月を堪能した。冬に南中する満月は、身体と首を思い切り反り返らせて、眺める。軟球を真上に放り投げては、グローブでキャッチする遊びを思い出す。手が放つ力でぐんぐん上がる軟球が、空で一瞬止まる。その瞬間と、今高々と天空にある満月と、スピードは違うのだけれど、同じことなのだ。放り投げられ、昇りきった冷月。

 

……それでその前の月はどうだったっけ。覚えていないなあ。そのもう一年前、2008年なら覚えている。細い細い月だったのだ。谷中の町を、消え入りそうに細い月だけを眺めて歩いていたのだっけ。あの頃は、月だけを眺めていれば、なんとかなると思っていた節があったな。ふふっ。なんともならなかったけれど、少なくとも嗤い飛ばせるようにはなるのだなあ。

 

 少しだけでも月を観に外に出ようか。

 

 屋上に上れば絶対見えるはず。わかっているのだけれど、身体が動かない。今夜はお酒も入ってないのに特別に布団や毛布が心地よい。携帯でツイッターを開いてみたけれど、みんながテレビのことをつぶやいていて、なにがなんだかわからない。はやくテレビをつなげなきゃねえと思いつつもう半年経っちゃったな……。

 さっきから見ようとしていたDVDも、スイッチを入れられないまま、ぼんやりうとうとし始めた。ああ気持ちいい。鐘の音が低く響いている。死ぬときもこんなふうだったらいいのに。

 

 気がついたら朝だった。あらあら電気も暖房もつけっぱなしのままだった。なんて怠惰な新年。でもいいのだ。だってまだ六時半だけど、これからすぐ支度をして、鎌倉の実家の朝食に間に合うように電車に乗って帰るのだ。十分すぎるほど真面目じゃないの。

 さっと身支度をして、バッグを担いで外に出る。外はもう十分明るい。空が青く澄んでいる。あと少しで初日の出だ。新年早々犬の散歩に出ている人たちは、どこかでこの日の出を見るのだろうか。

 

 ふと道の向こうの西の空を見たら、白い月が沈みゆこうとしていた。中層マンションの屋上についた水道タンクにぐんぐんと近づいている。十八夜。痩せかけているけど、その痩せ具合が一番中途半端で、なかなか注目してこなかった。すまないねえ、十六や七に比べると光量もぐんと減る気がしてねえ。同じ欠け具合でも、十二夜ならば、もうすぐ来たる満月を想って熱心に眺めるのに。

 

 あけましておめでとう、というまさにそのときに、沈みゆこうとしているなんて。かえって目が離せなくなって、ぼんやりたたずみ眺めていたら、視界の中で何かがもぞもぞと動いた。男性が中層マンションの脇についた外階段を黙々と上っていたのだ。こまかくジグザグになった階段をせかせかと上がっていく。

 屋上まで上がって、水道タンクの梯子に手をかける。ああ、ビルの屋上から日の出を見るのか。となりの高層マンションに登れば、もっと見晴らしがいいだろうに。

 水道タンクの上に立ち上がった男は、こちら側、つまり東に背を向けたまま、大きく手を伸ばして、十八夜月にすっとつかまった。ちょうど彼が両手を目一杯伸ばした長さが、月の直径なのだった。手足をバタバタ動かすうちに、彼の全身はうまく月に乗り移り、さらにバタバタと動かすうちに端を乗り越え裏側に移り、なんとも中途半端なカーブを描く月の端を掴む二つの手だけが、黒い点となって残った。それも月全体が水道タンクの向こうに沈んでいって、すぐに見えなくなった。

 

 だれもが東の空を眺め、初日の出を待つ間に、西の空で起きていたこと。


(一)文旦の箱船

 

 西にまっすぐ向いた坂の途中で、上限の月を捉えた。古い坂の勾配は、椿の花首が転がり落ちてゆくほど急だ。両脇を電線や街灯に飾られ、坂の上がり端に大きくポカリ浮かぶ姿は、濃い黄色で、さきほど飲んだカクテルに使ってもらった文旦の房を思い出す。

 

 文旦は古い友人から送られてきたものだった。ひとつひとつが生まれたばかりの赤子の頭よりも大きかった。どこまでも黄色く果汁ではちきれそうな文旦を手のひらに乗せて、重みを味わっていると、陽光の子どもという言葉が浮かんだ。

 子どもたちの福福しさは、通常の柑橘類が醸し出すそれの何倍にも増幅されていて、それが十個もぎっしりと詰め込まれた箱を開けたときには、台所一杯に溢れて恐怖がまさるほどだった。JAの出荷倉庫には、これが千個、万個の単位で詰まっているのだろうか。農家はこの大きさに慣れてしまうのだろうか。しばらく巨大な倉庫にぎっしり詰まった子どもたちの姿を想像して、陶然と背中の毛を逆立てた。

 

 カクテルはジンをベースにして絞った果汁を加え、百円玉くらいに丸く切り取った皮を軽くあぶったものがのっていた。グラスの縁には半分だけ、細い月のように砂糖をまぶして、それがカウンターのスポットライトを浴びて煌いていた。ずいぶん洒落たものに化けるものだ。

 家で爪を立てては堅牢な皮を剥がし、白い緩衝材のような筋と繊維をとりのぞき、薄皮をめくるようにして果実をあわらにしては、口に放り込んだときには、自分が猿になったようだった。いや、違う。正確には猿になって皮も何もかも気にせずにむしゃぶりついて、口に残った残滓を地面に吐き出せたら、どんなに爽快かと思いながら、指を赤くして皮と格闘していたのであった。

 カクテルを口にすると、喉からまっすぐ身体の芯に氷柱が降りたように冷えた。氷柱を抱え身体の熱で暖めながら、うとうとと眠くなり、文旦を送ってきた友人の娘が浮かんだ。しばらく会っていないが、もうすぐ身体の成長が止まり、内面と外面との葛藤の折り合いをつけるのに面倒な戦いをしている頃だろう。

 いつの頃からだろう。彼女と友人を介さずに直接話してみたいと思うようになったのは。友人からの娘についてのメールと、数回友人を交えて彼女に会った印象が、うまく重ならなかった。友人は自分の見たいように娘を見ているのではないか。この娘は女らしい格好が嫌いなのよと言って髪を短く切り、そっけない服を着せていた。長いつきあいの友人の、まるで別の面を見せられ、戸惑った。華美な服装を嫌って許さなかった自分の母親と、友人の姿がすこしだけ重なった。

 親の立場で子どもを客観的に見るのは難しいのだろう。そして自分のほうが彼女を正しく捉えているというわけでもない。私も私が見たいように、自分の子ども時代を重ねて彼女を見ているのに過ぎないのかもしれない。それでも気がつくと、友人自身のことよりも、ろくに口もきいたことのない娘のことばかり考えてしまう。彼女は母親からの目に「ズレ」を感じていまいか。それを重荷に思っていないか。いや、今はなんの疑問も感じないで母の言葉がそのまま自分の意思と思っているのかもしれないけれど、いつか違和感を覚えるようになるのではないか。

 たびたび私のなかに立ちのぼるこの気持ちを形容するとすれば、「余計なお世話」というものだ。何度となく自分に言い聞かせては、抹消してきた。

 

 坂の上にでた上弦の月は、半分より少しだけ多く、舳先をわずかに持ち上げた箱舟のようにも見える。文旦の果汁で満ちた舟は、坂道を登るとすぐに届きそうであったのに、上りきるとはるか遠くに行ってしまった。すこしだけ寄り道をして、舟が沈んでいく方へ、西へ西へとがむしゃらに歩いてみた。歩いているうちに、耳が冷たくなり、頭が痛いほど冷え切り、友人のことも娘のこともどうでもよくなった。うまく舟に乗って西の向こうの太陽が上る場所へと沈んで行ったのだろう。

 いつかあの娘と二人きりで話ができる日が来るとしたら、それはきっとあの娘がもう少し大人になって、自分の言葉を持って母親を見るようになってから。今はまだ、彼女の箱舟に、だれも一緒に乗ることはできない。

 元来た道を引き返し、帰路についた。