98字日記ー2020年3月

3月31日(火)
コロナ菌の厄介なのは、知らずに自分が運んでいるかも知れないという不安を持たされること。発症まで10日ほどあるため。手を頻繁に洗い、外から帰ると服に抗ウイルス抗菌剤をスプレーする。いつ収まるのか。

3月30日(月)
満開の桜並木の間をバスで抜ける。束の間の夢心地。晴海一丁目の辺り。青空に映える桜は華麗の極みだけれど、曇天に溶け込む桜もしんみりとよかった。カルチャーも1ヶ月くらい休むらしい。元気に休みたい。

 3月29日(日)
 午前中ずっと激しく雪が舞った。何という春。この週末の自粛要請に続いて平日にも緊張が強いられそうだけれど、どうということはない。ひたすら正しく緊張しよう。心は柔らかく。世界のコロナ感染者数70万人。

3月28日(土)
昨日、出す郵便があり、郵便局に行くのなら(もっと近くにポストがほしい)レターパックを買っておこうなどと考え、出すべき郵便を持たずに行った。今日は家で自粛するつもりだったのに朝、郵便を出しに行った。

3月27日(金)
明日の笠井叡『DUOの會』は私にとって不要不急ではなく、横浜のkaatも昼なら行けると思っていた。でも週末自粛要請が出て、久子さんから中止の電話。今夜は今頃きっと『犠儀』が・・・どうか再演して下さい。

3月26日(木)
姉をホームに訪ねられず、穏やかな日々を送っていますように、と祈る。新宿クラスの帰りに一緒に歩く一人も、ホームと自宅とに別れているご両親を心配していた。子ども達は友達と会えない。遮断される人々。

3月25日(水)
夜、小池都知事が緊急記者会見でウイルスの感染拡大について都民の自粛を求めた。常に不要不急のことで生きている自分としては、それを外で行動に表してはいけないのねと判断する。家にいるのも好きだけれど。

3月24日(火)
目に見えないウイルスへの恐れは深い。経済への影響もジワジワと見えてくるのだろう。でも一瞬にして家族や家や町を失った人達の悲しみ、苦しみを思えば、不平不満を言い募ることはない。穏やかな収束を祈って。

3月23日(月)
コロナ対策での台湾政府の判断と決断の速さは世界の注目の的で、そのトップにいるオードリー・タン(唐鳳)デジタル担当大臣がかっこいい。38歳。中学中退のトランスジェンダーの能力を認めた市民と政権が偉い。

3月22日(日)
偶然みられてよかった! BSの再放送で「CHAYA 魂の番人」。アルヴィン・エイリーの踊り手で副芸術監督の茶屋正純が47年輝いた後、1月に引退したのだった。80年代、90年代に観た舞台のプロを書棚から出す。

3月21日(土)
「新型コロナウイルス」はイベントを次々と中止させ、文化施設を休館に追い込んでいる。この水、木、土、講座を開いてみて移動には緊張した。でも十分な注意のもとで心の豊かさを保ちたい。誰にも無理させずに。

 3月20日(金・祝)
朝は宮田大のチェロと大萩康司のギター(航空記念館での録画)。カタルーニャ民謡「鳥の歌」とピアソラ「オブリヴィオン」で終わる夢のようなプロ。午後はチャン・イーモウ監督の『初恋のきた道』をBSでみる。

3月19日(木)
無観客大相撲のTV中継が意外と人気がある。なんか面白い、という声を聞く。土俵の外の左右に審判、土俵上に行司、そして四股を踏んで取り組む力士。礼と力と技が素朴に示されることで感情が揺さぶられるのか。

3月18日(水)
朝カル開始。横浜水曜クラスは3週間ぶりで、通信式は思ったより大変だったけれど行くのも・・と思っていたのが、授業は楽しかった、私としては。やっぱり話す方がいい。各人の席の間や部屋のドアを少しあけて。

3月17日(火)
フランスの全土で2週間、買い物や診療以外の外出禁止令が出た。スペインとイタリアでも。日本でも毎日、新たな感染者数が発表され、大抵は最近欧州を旅してきた人達。個人の自覚のなさが拡散につながっている。

3月16日(月)
この頃クラシック倶楽部を聴いても見てもいない。4時とか4時半に目覚めて、ちょうどよかったと思ってTVをつけては、次に目を開けると6時過ぎている。グダグダと好きな姿勢でいるので余計ぐっすりと寝込むらしい。

3月15日(日)
オリンピック開催は危ないなあと思う。パラリンピックも。もっとも私の願いは、パラ出場者でも望めばオリンピックに出られること。器具の助けを借りることは、特別なシューズや水着をつけるのと同じではない?

3月14日(土)
外は寒いようだと思っていたら、午後、とつぜんベランダの向こう側が、さあーっと白くなった。雪。TVをつけてみると、たまたま中山競馬場の中継(多分)で、横なぐりに降りしきる雪の中を馬たちが疾走していた。

3月13日(金)
瀬戸内寂聴が『源氏物語』の角田光代新訳を褒め、二晩徹夜して読んだと書いている。寂聴自身が70代に6年半かけた翻訳もある。與謝野晶子、谷崎潤一郎、円地文子・・・多勢が「翻訳する」意味は何? 知りたい。

3月12日(木)
今日も教室はなく午前中に郵便局へ。真っ青な空に白い雲が絶妙な配置。少し冷たい風が心地よく、ノースポールが長い花壇を埋めていとしい。広い敷地を歩く人の姿は多くない。「星の王子さま」切手は売り切れだった。

3月11日(水)
10日の東京大空襲、11日の東日本大震災。この二日は鎮魂の日。我が棟の入り口にある一本の桜の木の根元を今年は菜の花が群生して囲んでいる。華やかな黄色の乱舞に心高まり、昔のひとたちの声が聞こえてくる。

3月10日(火)
免疫力アップが大切だと常々思ってはいるけれど、いつも中途半端。自分なりに定着させているのはマヌカハニーと納豆。マヌカは30数年前に知って、気管の弱かったMに飲ませていた。今日からバターを追加しよう。

3月9日(月)
街は閑散としているけれど、バスも電車も時刻表通りに動いている。ありがたい。朝4時には玄関の受け口に新聞が差し込まれる。郵便も届く。休校の小学校も教師達は休んでいないのだろう。深夜まで電気がついている。

3月8日(日)
大阪で大相撲春場所の初日、無観客で。力士に新型コロナウイルスの感染者が一人でも出たら打ち切るらしい。TVで土俵を上から映すと、まるでオモチャかゲームを見ているような。芝居の舞台稽古にも似ている。

3月7日(土)
今週はカルチャーが教室を開かず、翻訳塾は3クラスを通信方式で。添削も手がかかり、けっこう大変だった。これが来週も続きそうで、課題の関係上そこまでは通信で大丈夫だけれど、さらに、となれば休講にしなくては。

3月6日(金)
美術館がほとんど休館になって、なんとも寂しい。入場制限とかしてもダメなのか。マルタ・アルゲリッチとギドン・クレーメルのデュオのチケットをMがとってくれていたのに、それもキャンセルになって、がっかり!

3月5日(木)
今回の全国一斉休校で即座に対応できなかった学校や地域行政があるのが気になる。8千人以上の全生徒にタブレットを持たせて先生とつないでいる渋谷区や、豪華な部屋を自習場に開放した京都の老舗料亭は素敵。

3月4日(水)
魚魯魚魯はいつもよりむしろ混んでいて、私たちの隣の男性二人は「美味いもので元気だそう」と話していた。今日は俳句の話が多かったかなあ。翻訳をしていてリズムがほしくなった時、私も俳句を読むことがある。

3月3日(火)
村山美知子社主が99歳で亡くなられた。1963年、大阪国際フェスティバルでロンドン交響楽団を招聘し、六本木の旧邸でのパーティーに入社間もない私も手伝いに伺った。あの時のゲオルグ・ショルティももういない。

3月2日(月)
どの分野でも職人さんの技は魂を掴まれる気がするほど素晴らしい。今夜のTVでは雛人形師たち。頭、髪、手、胴体と着物・・それぞれに専門の職人さんたちの数百年を背負った技に見入る。凄いなあ。細部に宿る美。

3月1日(日)
「首尾よく桂で銀を取り、そっと垂らした白5七歩が名手である。相手をする黒同金は白7五銀で苦しい。飛車の横利きがそれると白5八歩成が厳しく、見た目以上の負担がある。」(松本哲平『名人戦』棋譜から抜粋)